マンションドクター火災保険の対応エリアは全国OKです!

「教えて!火災保険

あおば総合保険株式会社

〒260-0852 千葉県千葉市中央区青葉町1234-18(千葉寺駅から徒歩8分)

営業時間
平日9:00〜18:00 / 土曜日9:00〜13:00
休業日
日曜・祝日

ご予約・お問い合わせはこちらへ

043-208-1635

火災保険とは?火災保険の内容を知ってみよう!

火災保険のプロが「火災保険と地震保険」について解説します。

火災保険を正しく理解しましょう

すまいの保険には、「火災保険」と「地震保険」があります。

  • 火災保険・・・火災をはじめ落雷や破裂・爆発、風災、雪災、盗難などにより保険の目的である建物や家財に損害が生じた場合等に保険金が払われます。
  • 地震保険・・・地震や噴火、またはこれらによる津波を原因として、居住用建物や家財に損害が生じた場合等に保険金が払われます。

地震や噴火、またはこれらによる津波を原因とする損害については火災保険では補償されません。特に注意しなければならいのは地震を原因とする火災事故が起きた時に保険金は火災保険からは払われず、地震保険が対象となる点です。

もう一つ気を付けていただきたいのは現代の「火災保険」は実損払いになっているのに対し、「地震保険」は実損払いではありません。

つまり、火災保険と地震保険は性質の違う保険と理解してこれら2つの保険をそれぞれ分けて考える必要があります。

火災保険の概要

住宅火災保険

住宅を様々な損害リスクから守るのが火災保険です。

建物や家財を対象とする一般的な火災保険では、次のような事故による損害が補償されますが、個々の補償内容は各保険会社が販売している保険の内容や契約者の方が選択される内容によって異なります。

  • 火災・落雷・破裂、爆発
  • 風災・雹(ひょう)災・雪災
  • 水災
  • 水漏れ
  • 盗難
  • 破損・汚損等

火災保険は、損害保険の分野になります。火災等が原因で建物や家財が損害を受けた時に補償する損害保険です。

火災以外の原因による、風災、水災や盗難などの損害も補償される商品もありますが、保険の種類によって補償の範囲は異なっており、補償内容を拡大する、支払条件を変更する特約が用意されています。火災保険の保険料は、保険の種類と保険を付ける対象、つまり保険の対象の所在地や建物の構造、用途、そこで行われる職業・作業の内容によって異なります。

火災保険は、保険金額を限度として損害額が保険金として支払われます。契約するときは、まず保険金額を設定することになりますが、保険金額は保険価額(※)と同額で契約するのが基本です。

※火災保険でいう保険価額は、保険を付けている物件の評価額です(土地代は含みません。)。通常、時価額となります。時価額とは新価額(再調達価額)から減価償却分を控除した金額となります。ただし、保険金だけで損害を受けた財物と同程度の財物を再購入(新築)する、復旧に必要な修理費をまかないたいというニーズに応える価額協定保険特約をセットした場合は、原則として新価額(再調達価額)により契約します。

現在では、住宅物件を中心に新価額(再調達価額)をベースに保険金を支払う商品がメインとなっています。

地震保険の概要

地震保険

地震保険は住宅向け火災保険に付けられます。

地震保険は、火災保険では補償されない「地震や噴火、またはこれらによる津波を原因とする損害(火災・損壊・埋没・流失)」を受けた場合に補償する保険で、次の特徴があります。

地震保険の特徴

火災保険とあわせて契約する必要があります
  • 火災保険を契約する場合、原則として、あわせて地震保険も契約することになります。ただし、地震保険は契約しない旨を申込書に記載することにより、地震保険を契約しないこともできます。
  • 火災保険の契約時に地震保険を契約しなかった場合でも、火災保険の保険期間の途中から地震保険を契約することもできます。
  • 火災保険を契約せずに、地震保険のみ契約することはできません。
  • 大規模な地震により巨額な損害が生じる場合など、保険会社のみでは補償しきれない場合もあり得るため、地震保険では、政府が再保険をする仕組みになっています。

火災保険の現況

出典:損害保険料率算出機構 2022年度 火災保険・地震保険の概況より

近年の損害率上昇により、平成27年10月以降の保険契約より火災保険の保険料が値上げとなりました。尚、それ以降も火災保険料の改定、地震保険の改定が頻繁に行われています。

201510月 火災保険料の改定

2017年  1月 地震保険の改定

2019年  1月 地震保険の改定

201910月 火災保険料の改定

2021年  1月 火災保険料の改定、地震保険の改定

202210月 火災保険料の改定、地震保険の改定

住宅物件の火災保険料(収入)の状況

住宅物件の火災保険の保険料(収入)と保険金(支払い)の推移について、説明します。

火災保険の保険料は、契約件数のほか、契約される保険期間などの影響を受けて変動しますが、保険料は概ね増加傾向で推移しています。

2021年 5,164億円
2020年 5,222億円
2019年 5,093億円
2018年 4,667億円
2017年 4,285億円

保険金(支払い)の状況

補償危険全体の傾向

保険金の支払いには年度により変動がありますが、補償危険ごとに見ると、「火災、落雷、破裂・爆発」は概ね横ばいである一方、「その他(水濡れ、盗難、物体の落下、破損・汚損など)」は、保険金の支払いが増加傾向にあります。また、2018年度および2019年度をはじめ、近年「自然災害(風災・ひょう災、雪災、水災)」の支払いが多くなっています。

  火災、落雷、破裂・爆発 自然災害 その他(水漏れ損害など) 合計
2020年 483億円 1,653億円 856億円 2,992億円
2019年 438億円 5,070億円 698億円 6,206億円
2018年 428億円 7,079億円 600億円 8,107億円
2017年 407億円 1,237億円 622億円 2,266億円
2016年 372億円 668億円 503億円 1,544億円
2015年 337億円 1,108億円 502億円 1,946億円
2014年 381億円 520億円 411億円 1,311億円
2013年 389億円 1,675億円 384億円 2,449億円
2012年 411億円 764億円 383億円 1,559億円
2011年 367億円 833億円 356億円 1,556億円
補償危険ごとの傾向 ①火災、落雷、破裂・爆発

火災による支払状況

  火災による保険金 火災による支払い件数
2020年 352億円 7,417件
2019年 343億円 6,724件
2018年 335億円 6,828件
2017年 317億円 6,972件
2016年 309億円 6,797件

「火災、落雷、破裂・爆発」の保険金のうち大半を占める「火災」による保険金は増加しています。

  住宅火災の発生件数
2020年 10,298件
2019年 10,379件
2018年 10,566件
2017年 10,942件
2016年 10,877件

消防法、建築基準法などによる規制が進められてきた結果、建物の不燃化、消化・防火設備の普及および地方自治体の消防力の強化等が進み、住宅火災の発生件数は年々減少しています。それに伴い火災による保険金も減少したものと考えられます。

危険補償ごとの傾向 自然災害

自然災害による支払状況

 

水災による保険金

雪災による保険金

風災・ひょう災による保険金

支払件数
2020年 252億円 457億円 944億円 279,610件
2019年 1,237億円 46億円 3,787億円 528,333件
2018年 609億円 91億円 6,379億円 846,364件
2017年 94億円 376億円 766億円 243,169件
2016年 46億円 243億円 378億円 135,171件
2015年 147億円 151億円 810億円 183,083件
2014年 98億円 138億円 283億円 95,987件
2013年 86億円 1,285億円 304億円 278,712件
2012年 102億円 192億円 471億円 141,556件
2011年 120億円 214億円 499億円 120,635件

自然災害による保険金の支払いは、災害の発生回数や規模に応じ、年度ごとの変動が大きいという特性があります。2018年度および2019年度をはじめ、近年台風などにより保険金の支払いが多くなっています。

危険補償ごとの傾向 その他(水漏れ損害など)

危険補償ごとの傾向 その他(水漏れ損害など)

  保険金 支払件数
2020年 392億円 57,693件
2019年 320億円 47,499件
2018年 266億円 42,058件
2017年 285億円 42,470件
2016年

225億円

38,290件

水濡れ損害とは、水道管から水が漏れ、床が水浸しになるなどの損害です。近年、保険金の支払いは増加しています。その背景としては、主に以下のような事故が増えていることが考えられます。

  • 気象要因による事故※

一般的に、外気温が-4℃以下になると水道管が凍結により破裂すると言われており、最低気温が低い寒冷地での支払が多い等、地域別にリス クが異なる傾向にあることを踏まえ、参考純率を建物の所在地(都道府県別)により区分しています。

  • 老朽化が進んだ給排水設備により生じた漏水等
建物の老朽化
  築30年以上 築20~29年 築10~19年 築5~9年 築4年以下
2020年 32.5% 15.4% 25.6% 14.3% 12.2%
2019年 31.4% 15.5% 25.6% 14.7% 12.8%
2018年 29.8% 15.8% 25.5% 15.3% 13.6%
2017年 28.4% 16.4% 25.2% 15.6% 14.4%
2016年 27.2% 16.8% 24.2% 16.5% 15.3%

建物が古くなるにつれて給排水設備の老朽化が進み※1※2、漏水等の事故が増加する傾向にあります※3。築年数別に見ると、築年数が経過している住宅(築10年以上)の構成割合は2016年には68.2%でしたが、2020年には73.5%に増加しています。

※1 住宅設備の耐用年数は建築年や設備種類によって異なりますが、例えば、1976年以降1995年以前に建築された建物の給水管については、 最初の修繕工事を行う目安は建築から25年後とされています(「マンション管理標準指針」 (国土交通省))。

※2 国土交通省のアンケート調査によると、例えば、1994年以前に建築されたマンション(サンプル数671件)のうち、大規模な計画修繕工事に おいて給水設備に対する修繕が実施された建物は約15%に止まっています(「平成30年度マンション総合調査結果」(国土交通省))。

※3 一方で築年数が浅い建物は漏水等の事故が起きにくいことから、損害保険料率算出機構では、築年数が浅い住宅(築浅住宅)を対象とした割引を設定しています。

出典:損害保険料率算出機構 2022年度 火災保険・地震保険の概況より

火災保険を加入する時に見逃してはいけないこと

火災保険って分からないことが多いわ。契約する時は充分な注意が必要なのね。

最近は随分減っていますが、契約者が間違った内容で火災保険の契約をしてしまうケースが見受けられます。

これらの原因は、保険を売る側の確認不足や火災保険契約者による勘違いなどが考えられます。

特に注意が必要なのは、他社で保険に加入をしている時で火災保険の更新をむかえて弊社等の他の保険会社に契約を移行するケース。

今までの契約内容が誤った内容であるというケースがあります。建物面積など。例えば、建物の延べ床面積が誤っていると評価額(保険金額)が変わることがありますが、もっと大きな問題として保険料がかなり変わるような次のケースがあります。

弊社であった火災保険の間違いのケースを紹介しますが、次のケースがありました。表をご覧ください。

火災保険の契約で間違いがあるケース
内容 具体例

建物の延べ床面積を誤った数値で契約をしている

火災保険を初めて入った時に、1坪=3,3㎡等と計算をして誤って保険会社に建物の面積を報告しているケース。建物登記簿謄本などで確認をすると延床面積の数値が違うと発覚することがあります。

店舗併用住宅なのに住宅物件として契約している

例えば、事務所と住宅を併用しているケース。これを一般物件として契約をしないで住宅物件として契約をしてしまっている。
共同住宅(マンション)なのに専用住宅として契約している 共同住宅(マンション)を誤って専用住宅(戸建てなど)として契約をしている。

T構造をH構造として契約をしている

省令準耐火建物のT構造にも関わらず、H構造で契約をしてしまっている。

H構造をT構造として契約をしてしている

  • 鉄骨と木造の複合建物を鉄骨造のT構造として契約をしてしまっている。
  • 省令準耐火構造として施工業者の工務店と屈託してT構造としてしまっている。

地震保険の割引を間違えている

耐震等級割引の2または3が適用できるにも関わらず、割引率の低い建築年割引を適用してしまっている。

被保険者を間違えている

建物の所有者がご主人様と奥様で連名などのときは、被保険者はご主人様と奥様の2名として契約をしなくてはなりません。契約者のご主人様お1人の被保険者となっている。

家財明記物件のを明記していない

家財は、宝石・貴金属など1個または1組の価額が30万円を超える貴金属・美術品などは明記物件となりますが、申込書に明記していない。

火災保険料を抑える5つの方法

住宅購入の諸経費も大切なご予算。火災保険料を抑えるには?

火災保険料を抑えるにはいくつか方法があります。下記の中で、「複数の見積もりを取る」「保険期間を長期にする」のは特に良いと思います。この他にも火災保険料を抑える方法はいくつかありますが、注意しなくてはならない点がそれぞれあります。

下記の表にまとめましたので参考にご覧ください。その下にある火災保険料を抑える5つの方法の補足についても合わせてご覧ください。

この他に、「補償の重複に注意」をしてください。損害保険商品は補償が重複するケースがあります。例えば自動車保険と火災保険の両方に特約で個人賠償責任保険が付いていることがあります。個人賠償責任保険は他の損害保険商品と補償が重複する可能性があります。加入中の損害保険商品を確認しましょう。

 

火災保険料を抑える方法

注意すること
複数の見積もりを取る まずは、保険会社を絞ることです。保険会社によっては、補償の範囲が違う点もあるので同じ内容で比較できない場合あり。見積もりは数社に絞り、多くとりすぎない。
保険期間を長期にする 火災保険の契約期間を長くすることです。火災保険は長期になるほど割引となります。一方、契約が長ければ長いほど、後になって補償の内容を忘れてしまう恐れあり。契約後には保険金額、補償内容ともに定期的な確認・見直しを。
不要と思われる補償を外す 保険料節約のために水災、破損・汚損など不要と思われる補償を外すことがあります。しかし補償を外すことについては、本当に不要か注意する。
保険金額を調整してみる 万が一火災で全焼となった時に自宅の再取得価格がどれくらいなのか?を基に建物と家財の保険金額をセットします。補償も外したくないけど、あと少し抑えられないか?そんなときは保険金額を抑えめにセットをすれば保険料は抑えられますが、抑えすぎに注意。
免責金額をセットしてみる 免責金額(自己負担額)をセットすると保険料は下がります。

 

火災保険料を抑える5つの方法の補足

複数の見積もりを取る

現在では、保険会社独自の料率となっていて各保険会社で火災保険料が異なりますので火災保険の比較はしましょう。ハウスメーカーや工務店が保険代理店の時、まずは火災保険の見積もりを出してくれます。金融機関やお知り合いに保険代理店がいればいくつかの見積もりはとれるはずです。工務店が保険代理店ではなく、お知り合いに保険代理店がいなければ、火災保険の一括見積をできるサイトから見積もりを取ってみるのも良いでしょう。ただし、保険会社は数社に絞ることです。なぜなら、例えば11社もある保険会社の中から火災保険を選ぶのは容易ではありません。この場合は良さそうな保険会社から2~3社などに絞り込み、その中から選んでいくのが良いでしょう。各保険会社には約款の違いや補償内容に違いがありますので、一般の人には火災保険は容易に比較ができないと言えます。

保険期間を長期にする

2022年10月に制度変更があり、火災保険料の契約期間は最長5年間まで、と短くなりました。(2023年4月時点) 1年毎に更新をしている場合は最長の5年分の保険料をまとめて支払うことで割引が効きます。長期にするほど、割引となるのは地震保険も同じです。

不要と思われる補償を外す

補償内容の選択はとても重要です。例えば地震保険。地震保険は県単位で保険料が異なりますが、火災保険料よりも保険料が高くなる県もあります。地震保険を付けていない人の住宅が地震が原因で全損となった時、保険金が受け取れません。これとは逆に地震が原因で全損となった時に1,000万円の地震保険の契約をしていた人は1,000万円が受け取れます。地震保険の契約をしていない人は住宅が全損となっていても保険金を受け取れませんので、住宅ローンが残っている人は、震災で家を失ったけどローンは残るという悲劇になることが考えられます。

補償内容を選べる火災保険が増えてきました。ところが、この選べる火災保険の怖いところは誰からのアドバイスなしで一般の人が補償を選べてしまうとも言えます。様々な組合せができるのはメリットですが、火災保険を良く分かっていない人が安易に自分で決められてしまう点は契約後に対象外事故となる可能性がアドバイスを受けている人よりも高くなることが考えらえれます。保険料を削減するために、安易に風災・ひょう災・雪災や地震保険の自然災害の補償を外すのは危険です。保険料を抑えるために補償を削減するよりも、補償を削減しないで5年や1年などの短期契約にする方がまだ良いと思います。

保険金額を調整してみる

火災保険の付けたい補償を付けていき建物は再調達価格、家財をMAXの保険金額をセットするとどうしても火災保険の予算オーバーとなることがあります。こんな時は保険金額を減額するなどして調整していくのがよいでしょう。しかしながら、保険金額の下げすぎは、もしもの際に保険金で住宅が再取得できる金額が足りなくなり例えば数百万円単位の持ち出しとならないように保険金額をセットしておくことが必要です。

免責金額(自己負担額)をセットしてみる

免責金額(自己負担額)には5万円、10万円等といった金額があります。1つの事故で免責金額を契約者が支払うことになりますので、例えば30万円の損害額に対してセットした免責金額5万円(または10万円)を引いた金額25万円、20万円を保険金で支払うことになりますが、免責金額をセットした場合の保険料と免責金額をセットしない場合の保険料の差額をよく見てみましょう。

お客様の火災保険に関する考え方では新築の場合と築古では意向が異なるように感じられます。新築住宅の場合は、

  • 予算の関係で火災保険料を抑えたい
  • 同じ条件なら保険料の安い商品が良い

​このように費用を抑えたい意向が多くあります。住宅購入の諸経費は少しでも抑えていきたいことでしょう。そして新築住宅は災害に強いですから、「新築時に掛かる諸費用(火災保険料)は抑えたいこの考え方で良いかと思います。

一方、建物が古くなってきますと災害を受ける確率は新築住宅と比べると高くなりますので、もしもの際に備えて補償を重視するそれで良いかと思います。

私(高倉)の経験上、やはり災害による損害を受けやすいのは築年数20年以上の建物です。築30年以上を超えると更に災害による損害を受けやすくなります。

ここで注意していただきたいのは、築20年経っても火災保険を一度も使った事がないという理由で保険料の負担を軽減する目的で火災保険の補償を外したり、地震保険を外したりすること。20年も使ったことが無いから今後も使う事がないだろうと判断してしまうお客様が一定数います。そんな時に最近、非常に増えている自然災害や地震に遭遇してしまい、被災した際に補償を受けられなかったというケースを見てきました。

火災保険は分かりづらい商品なだけに、一般的にはお客様の目線はトータルの保険料に目が行きがちです。築年数が増えるほど、損害を受けやすいので火災保険が必要と理解くだされば幸いです。

保険料がお得になる長期の火災保険

毎年のように点検が必要な自動車保険とは違い、火災保険は長期で契約するケースがほとんどです。自動車保険のように免許証の色の確認、被保険者の範囲の確認、日進月歩のような特約の追加、変更が火災保険にはない為と考えられます。

では、保険期間を長期にすると、何故良いのでしょうか?

お家ドクター火災保険webというサイトから自動計算が出来ましたので、保険期間5年一括払いと保険期間1年と比較してみましょう。

  • 長期一括なら433,620
  • 1年自動継続なら94,200円

保険期間1年94,200円を5年間(料率改定無しと仮定)掛けていくと合計保険料は471,000円となります。

保険期間 保険料例 差額
保険期間1年自動継続 94,200円×5年=471,000円 37,380円

保険期間5年一括払い

433,620

試算の条件

保険始期令和5年・地震保険5年

所在地 千葉県・建築年 令和5年 種類 一戸建て 構造級別 H構造 延床面積 100㎡ 建物2000万円 建物地震 1000万円 家財1000万円 家財地震500万円 ワイドプラン

※火災保険の保険期間は最長でも5年に!

2022年10月契約より火災保険の保険期間は5年までになりました。その前までは火災保険の保険期間は最長10年まで掛けられたのです。保険期間が最長でも5年となってしまった背景には、保険会社側として損害率の向上により長期でリスクを背負えないこと、低金利などの理由が考えられます。

火災保険に加入する上で次のようなことも注意しましょう

事故を未然に防ぐ努力も必要です!

地震による火災、津波、倒壊、大雨による床上浸水、竜巻などの自然災害は我々人間の手では防ぎようがありません。ですが、火災を起こさないために、被害を大きくさせないための事前の努力などはできるはずです。

火災保険は万が一の際にあなたの大切な財産を間接的にお金として支払われるものであり、財産そのものを直接守るものではありません。お金では解決できない家族とのアルバムや思い出の品々を失わない努力と対策をする事が重要です。特に火災事故などは起きないように内部劣化からの発火の恐れがある古くなった家電(エアコン、扇風機など)は早めの買い替えを考える、漏電火災を避けるため古くなった配線はチェックしておく等、事故を未然に防ぐ努力をしておきましょう。この他にも

  • 火災がご心配なら 家庭用消火器を用意しておく
  • 水災害がご心配な場所なら、※雨水貯留槽、浸透ますを設置する。吸水性土のうを購入しておく
  • 盗難がご心配なら セキュリティー、防犯カメラの設置、防犯砂利を庭に敷いておく
  • 地震がご心配なら ※耐震補強工事 転倒防止器具の取付をしておく。

※管轄の市町村から補助金が出る事もあります。

「何か事故が起きても火災保険があるから安心」という考えではなく、火災保険に頼り過ぎず、事故を未然に防ぐ意識が損害の発生率、損害の拡大防止に繋がる事と思います。

「教えて!火災保険」の火災保険に関するページのご案内

火災保険とは?のページはいかがでしたか?この他にも下記、火災保険に関するページがございますのでご覧下さい。

火災保険の保険金額のついてご紹介します。

建物構造についてご紹介します。

火災保険の打合せについてをご紹介します。

ネットで入れる火災保険「お家ドクター火災保険Web」のご案内

お家ドクター火災保険を5%割引で加入できるWEB手続きに
指定工務店特約(建物3%割引)をおすすめしています!

「教えて!火災保険」運営のあおば総合保険株式会社代理店は、(日新火災の)火災保険「お家ドクター火災保険Web」をおすすめしています。リーズナブルな保険料で、ご契約は簡単です。保険料のお見積りからお申込みまでインターネットで完結、保険料のお支払いはクレジットカードです。まずは、お見積り!

ご契約中またはご検討中の火災保険と比較してみてください。(日新火災)「お家ドクター火災保険Web」の詳しい説明はこちらからご確認ください。